運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは、平成二十七年改正によりまして、同一組織単位への派遣というのが三年までということにされたことに伴いまして、派遣就業見込み三年を迎える派遣労働者に対して、例えば派遣先への直接雇用の依頼ですとか、あるいは新たな派遣先提供といった雇用安定措置を講ずるということが義務付けられたわけでございます。  

小林洋司

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

平成二十七年改正におきまして、派遣労働者雇用の安定とキャリアアップを図るために、同一組織単位への派遣就業見込みが三年である派遣労働者に対する雇用安定措置派遣労働者に対する計画的な教育訓練を新たに派遣元事業主義務付けるなどの改正を行ったところでございます。  この改正法施行状況につきましては、派遣元事業主からの毎年度提出をされる労働者派遣事業報告などを通じまして把握をしております。

土屋喜久

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

組織単位雇用率ホームページ等に掲載すること。これは、すぐにもできることですし、国民の関心も高いと思います。  そして、最後の提案ですが、障害者雇用促進法障害者の働く権利を保障する障害者雇用法とし、憲法に定める勤労の権利実現し、障害者権利条約実現を目指していただきたいと考えます。  雇用率計算上のダブルカウントなどはやめてください。

三橋恒夫

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

平成二十七年の労働者派遣法改正によりまして、同一組織単位での就業見込みが三年となる有期雇用労働者につきましては、委員指摘のとおり、派遣元事業主雇用安定措置を講ずることを義務づけており、これにより、派遣労働者無期雇用派遣労働者となる場合がございます。  無期雇用派遣労働者につきましては、まず雇用が安定するというメリットがあると考えております。

小川誠

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

専業農家が少なく、兼業化率全国屈指の水準であり、さらには、世帯収入における農業所得の割合が全国最低レベルであるために圧倒的に担い手が不足をしていることから、農村集落一つ組織単位として地域で農業を守っていこうという目的集落営農を組織し、一定規模拡大にも取り組んでまいりました。現在、その数は県内に約八百五十にも上ります。また、法人化も相当進んでおります。

小寺裕雄

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これは三年前に改正されて、同一組織単位に三年までしか同じ人を派遣できない。人をかえれば、また引き続き派遣を使い続けることができるんですけれども、ですから、人をかえなきゃいけない。この十月にこの三年目が来る、派遣切りが起こるんじゃないか。そしてもう一つの、無期転換ルールの回避のための、これは実際に雇いどめがもう起きています。  

大西健介

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

3 クーリング期間経過後、派遣労働者意向に反し、再び同一組織単位業務派遣することは派遣労働者キャリアアップの観点から望ましくない旨を派遣元指針に規定すること。また、派遣労働利用は臨時的・一時的なものが原則であることから、その利用は三年以内が原則であることを明らかにすること。

津田弥太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

第三に、派遣元事業主は、派遣労働者に対し就業条件等の明示をするに当たっては、派遣先派遣先事業所ごと派遣期間制限又は同一派遣労働者に係る組織単位ごと派遣期間制限に違反して労働者派遣の役務の提供を受けた場合には労働契約申込みをしたものとみなされることとなる旨を併せて明示しなければならないものとするものであります。  

大沼みずほ

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

上げ、それから先ほども申し上げたとおり、まずもって、今回の法律全体として、キャリアアップ措置あるいは雇用安定措置ということも含めて、派遣労働者の保護も含めての対応ということを急ぎたいということもございますし、それから、先ほども御答弁申し上げましたように、派遣期間制限については、やはり二十四年改正のときの御議論も踏まえながら、現行期間制限という仕組みが分かりにくいということで、今回、事業所単位組織単位

坂口卓

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

そこで、個人単位期間制限に関し、課を変えれば働き続けられるんだと言われていますが、具体的に添乗業務において派遣先組織単位というのはどのくらいの部署の違いをいうんでしょうか。例えば、ある旅行会社の中で関東営業部中部営業部の間であれば組織単位が違うとみなされて、三年たった後も同じ旅行会社内で継続的に働くことができるんでしょうか。

川田龍平

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

委員お尋ねございました雇用安定措置、三十条、改正法について規定されており、今御指摘あったように、第一項につきましては、一年以上三年未満同一組織単位業務継続従事の方については努力義務ということにしておるというところでございますが、法令上こういった努力義務ということにさせていただいているということでございますので、この点につきましては、目標実現に向けた姿勢を期するということでございますので、具体的

坂口卓

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

そこのところで、先ほど石橋先生等の御質問に出ていたような形の、同一組織単位で継続して一年以上の期間当該労働者派遣に、労働に従事する見込みがあるものということでの省令で定めるものということになっておりまして、そこの中で六十歳以上の方については対象外とするということを今後省令で定めてまいりたいということで考えておるところでございます。

坂口卓

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

政府参考人坂口卓君) その点は、先ほど大臣の方から津田先生の御答弁の中で、一定の場合にという形で申し上げたかと思いますけれども、条文でいきますと、四十条の四の、同一組織単位において継続して一年以上受け入れている派遣で働く方の後任を雇おうとする場合について、その方を雇い入れる努力義務というのを課すという条文を四十条の四のところに入れておるというところを指しているものでございます。

坂口卓

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そこで、大臣に続けて質問させていただきたいんですけれども、派遣就業を臨時的、一時的な働き方と位置付けたいのであれば、同一組織単位で一人の労働者派遣期間を三年に制限するといった、私から言わせればこういったおせっかいな期間制限規制ではなく、こういった中途半端な規制ではなくて、まず直接雇用転換方向性と、それから有効な施策をしっかりと厚生労働省として打ち出すことが重要なのではないかと思いますが、今回この

行田邦子

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

ただ、派遣先同一組織単位、課での上限は三年と制限はしていても、その課を変えれば派遣としてずっと継続就業ができる、同じ派遣先で課さえ変えれば継続就業ができてしまうと。そしてまた、派遣先を変えればずっと派遣で働くことはできるということでありますので、私は、この個人単位期間制限というのは、これは派遣就業が臨時的、一時的働き方となる効果は非常に薄いというふうに思っております。

行田邦子

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

行田邦子君 同一組織単位での三年というだけではなくて、臨時的、一時的な働き方というときのその期間というのは三年ということを想定しているということでありました。  そこで、部長に伺いたいと思いますけれども、それでは、労働者にとって派遣就業が臨時的、一時的な働き方となるために、改正法案においてはどのような措置を盛り込んでいますでしょうか。

行田邦子

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

今回の修正案ですと、派遣先同一組織単位での継続就業期間が三年見込み労働者に対しては、法案第三十条に定める雇用安定措置を講じなければならないとされています。いわゆる義務規定ですね。また、派遣期間が三年に満たない場合でも、一年以上派遣されるか、あるいは派遣元での通算雇用期間が一年以上であれば、雇用安定措置努力義務、いわゆる努力規定として派遣元に課されることになります。  

牧山ひろえ

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これにつきましては、派遣契約雇用契約が三年ということが見込まれるということでございますので、この資料の六の絵でいいますと、真ん中のBさんは雇用契約も三年、派遣契約も三年ということですので、典型的なケースかと思いますけれども、逆に、上のAさんの場合は、例えば雇用契約は三年を超えているということですけれども、同一組織単位での継続派遣契約が三年見込まれる場合ということですので、派遣契約は更新されながらも

坂口卓

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人坂口卓君) 今御指摘のとおり、派遣契約が三年だとしても、冒頭の段階で雇用契約が二年ということであれば、同じ同一組織単位での個人単位期間制限が掛かるその課での三年ということが見込まれるということにはならないということですので、そこの時点では掛かっていないということでございます。

坂口卓

2015-06-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

委員指摘のように、個人単位期間制限を設けたということで、個人単位の三年の期間制限の後に、同じ派遣労働者を同じ派遣先の異なる組織単位派遣するかどうかということは、新たな派遣契約に基づきまして、誰が判断するかというと、派遣元事業主である派遣会社が判断するということになりますので、今ここも委員おっしゃったとおりで、個人単位期間制限そのもの特定目的行為の禁止への抵触ということはないということかと

坂口卓

2015-06-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今回は、派遣先の、先ほど申し上げたように、同一組織単位での継続就業期間が、一つは三年見込み、これが今回新規に導入される義務でございまして、それから、一年以上三年未満の者は、これは努力義務ということになるわけでございまして、派遣先継続就業期間、これで一年以上の者を特定と呼ぶということでございます。

塩崎恭久

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

最も重要なところだというふうに思うわけで、今回の個人単位組織単位派遣受け入れ期間制限、実質的に深く先ほど質疑しておりますから言いませんが、常用代替防止のための今回の期間制限ですけれども、大臣は、認識として、これは社会でも、我々も、何を危惧しているか。  組織単位そして業務をかえていけば、次から正社員の道は、現行法ではまだ少なからずその道が、機能が残っている。

中島克仁

2015-05-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

あともう一つは、それとは別個に個人単位組織単位、職場ですよね、職場単位上限三年という、二つの期間制限改正案は設けているわけです。  私は、その期間制限を、今までと対象が違うじゃないかとか手続が違うじゃないかということではなくて、もちろんそれは違うんですよ、違うんだけれども、一番大事な問題は、機能が違うんです。期間制限の果たす役割が違うんです。  今までは業務ごと期間制限でしょう。

鷲見賢一郎

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

個人もそれは同じことであって、同一組織単位上限三年ということであるわけでございまして、なかなか、課単位ということで言っておりますけれども、新しい課に移るために必要な技能というか知識とか、そういうものもあるわけでございますので、これの取得を進めるために私たちはキャリア形成支援制度というものも設けているわけであります。

塩崎恭久

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

また、御案内のように、個人単位とそれから事業所単位期間制限がございますので、先ほど申し上げたように、もちろん無期になることが一番近道ということではございますが、今のようなやり方もあって、そして、個人単位でありますれば、同一組織単位じゃないところであれば継続することも可能だということもあることを申し添えておきたいと思います。

塩崎恭久

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

次に、改正案では、派遣元に対して、派遣先同一組織単位での継続就業が三年見込み有期派遣労働者に、四つ雇用安定措置を実施するということが新たに義務づけをされております。  この四つのどの措置を講ずるのか。これは当然、どういう希望があるのかという派遣労働者当人意向希望を踏まえなければならないと思います。

古屋範子

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

したがって、それぞれきちっと定義をするなら、新しく出てきたんですよ、この組織単位という言葉は。ほかの法令で探したけれども、組織単位という言葉はなかった。したがって、新しく出てきた定義なんですから、きちっとこれは定義する必要があるんじゃないかということをお話ししているわけでありまして、そういう意味で、これは係長と読めない理由がわからない。  では、お答えください。

岡本充功

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、PDCAのサイクルは、短期から長期、あるいは個人そして小さな組織単位から大きな組織単位まで一連のセットとして行うことが大切なポイントであります。  PDCAは、一言で言えば目標の必達に向けた改善のための考え方ということでございますが、やはり大切なことは、いかに実行していくかであります。PDCAはあくまで考え方であり、改善のツールにすぎないのであります。  

高田坦史